薬剤師の職種、CRO職って一体どんな仕事なの?

f:id:rikiya1538:20160102181054j:image

 
 薬剤師の仕事の中で、CRO職と言う求人を見かけることがあるかと思います。
 
その際、CRO職についてあまりよく知らないと思われる薬剤師の方もおられるでしょう。
 
そこで今回は、CRO職についての仕事内容や年収などを調査して見ましたので、参考程度にして見てください。
 

CRO職の仕事内容ってどんなもの??

f:id:rikiya1538:20160708215822j:image 

 

CRO職のCROは、日本語に直すと「治験受託会社」と言う意味で、主な仕事内容としては、医薬品の「開発業務」や「治験業務」を行っていく職種になります。

 

CROの「開発業務」の内容は、新薬を開発する職と見られがちですが、実際の業務内容は、すでに研究され作られた新薬に対しての、「安全性」「有用性」を臨床試験で調べる仕事なのです。

 

 CRO職の開発業務を初めて聞くと、多くの方が新薬を開発する仕事と考えてしまうのは、仕方ありません。

 

何せ開発と言うと言葉が出て来れば、誰でも開発している様に聞こえます。

 

しかし、実際は開発と言うより、開発された新薬を調べると言った仕事なので、業務内容を勘違いしないようにしましょう。

 

そして、「治験業務」は、いわゆるモニター業務になります。

 

モニターは治験の現場を監視し、治験が正しく進んでいるかどうかを見ます。

 

もう少し詳しく解説すると、治験の際に途中で何らかの変更、問題が生じた場合、医薬品メーカーと医療施設へ情報を伝達する必要があり、モニターがその仕事を行います。

 

また、治験では様々なデータを取り、それらのデータが正しく整合性の取れているものであるかの確認も重要な役割であり、データにおかしな点があった場合も、報告しなければいけません。

 

CROの職は重要性が高い

f:id:rikiya1538:20160709233608j:image

 

CROの業務は、「開発業務」や「治験業務」と単純に思う方もおられるかもしれませんが、CROの役割は大変重要性が高く、特に治験で出たデータをしっかり管理していく必要は勿論ですが、もしデータにミスが生じた場合は、治験は失敗してしまいます。

 

その際、治験の失敗による医薬品メーカーの損失は大きく、ミスは許されません。

 

その為、CRO職は、重要性が高く大きなプレッシャーが掛かってくる仕事なので、CRO職への転職や就職を考えている方は、こう言った重大な仕事と自覚しておきましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

CRO職は、開発業務、治験業務といっても、実際の業務内容には様々な業務があり、治験時のデータの管理には大きなプレッシャーが掛かる重要な役割を担っている仕事なのです。

www.sumahouru.com

 

製薬企業への転職は、薬剤師経験は必要ないけど有利になる!?

f:id:rikiya1538:20160701162121j:image

 

 薬剤師が就く職種の中で、製薬企業への就職や転職は、薬剤師の基本的な能力である「調剤経験」や「患者との対応経験」などが必要のない職種なのです。

 

その為、薬剤師の経験を持って製薬企業に転職したとしても、今まで積み重ねてきた経験が仕事上で活かし切れないのです。

 

ただ、経験が全く活かせない訳ではなく、面接時に有利であり、今までの医薬品についての知識は無駄になりません。

 

製薬企業で有利となる薬剤師経験

f:id:rikiya1538:20160704085531j:image

製薬企業で必要となってくる薬剤師の経験は、就く部署によって、比較的少ないのですが医薬品の研究や開発職に就く場合、今まで薬剤師の現場で付いてきた医薬品についての知識が役に立ちます。

 

医薬品の研究や開発職では、当然医薬品についての成分や効果などの知識を用いて作業を行っていますので、医薬品の知識が多ければ多いほど製薬企業での研究や開発職に役立ちます。

 

 次に、薬剤師としての基本的な調剤経験などは、製薬企業での職に活かすことは難しいのですが、転職の際には面接官に対しては、印象的に悪い訳ではなく、むしろ良い印象を与えることになります。

 

更に言えば、薬剤師としての経験が長ければ長い分だけ、信頼性も増しますし、何より薬剤師としての経験の中で、調剤業務と言うのは、医薬品についての知識も身につくことからも製薬企業では有利な転職を行えることに繋がります。

 

製薬企業では、薬剤師経験が無くとも働ける!?

f:id:rikiya1538:20160705222118j:image

 

ここまで、製薬企業に有利となる薬剤師経験について解説してきましたが、実際製薬企業で働いていくのに、薬剤師経験を積んでいなくとも就ける仕事でもあります。

 

しかし、誰でも就ける訳ではなく、必ず「MR認定資格取得者 」が必要となる職種なのです。

 

MR認定資格とは?

かなり前の記事に「MR認定資格」について解説しているので詳しくは下の記事リンクから確認して見て下さい。

↓↓

rikiya1538.hatenablog.com

 

今回は簡単に資格を取得するための簡単な解説していきますと、MR認定資格を取得するには、2通りあります。

 

  1. コントラクトMRで導入教育を受講→修了認定
  2. センターの教育研修施設で基礎教育300時間を受講→修了認定

 

以上の2つの資格取得方法があり、最短で取得するなら、教育研修施設で受験資格・MR認定試験合格後、製薬企業またはコントラクトMR(CSO)に入社し、実務経験を積みながらMR認定資格を取得出来ますので、センターの教育研修施設での資格取得がオススメです。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

製薬企業への転職は、薬剤師経験が必要不可欠と言う訳ではありませんが、その経験が無駄になることはありません。

 

しかし、製薬企業で働くには薬剤師経験が無くとも勤めることができますが、MR認定資格が必要で、これは薬剤師経験を長く積んでいる方でも必ず必要となってくるので、注意しておきましょう。

www.sumahouru.com

 

薬剤師の転職に強みのある経験とは?

f:id:rikiya1538:20160629072809j:image

 

薬剤師として働いている方で、新しい職場への転職をお考えの方は、今までの経験を活かした転職を行いたいですよね。

 

 その際、どういった経験を募集しているのかは、大体求人情報に記載されているので、自分の持つ経験に合った求人を選べます。

 

しかし、中にはどういった経験が必要なのか記載されていない求人も少なからず存在しています。

 

基本的に転職の際には求人に〇〇の経験と記載されていますが、転職に強い経験と言うものもあり、この経験さえあれば比較的転職に有利で、面接で採用される確率をグンと上げることができます。

 

薬剤師の転職に有利な経験

f:id:rikiya1538:20160630155906j:image

薬剤師の転職に有利と言われている経験は2つあり、どちらも薬剤師として基本的な経験ではありますが、経験がある、ないのとでは、転職の際の採用率と言うのは大きく違ってきます。

 

そんな薬剤師の転職に強いと言われている経験が、「調剤経験」「管理薬剤師経験」の2つと言われています。

 

1.「調剤経験」

特に、「調剤経験」に関しては、薬剤師の基本的な仕事であり、薬剤師の職のほとんどに必要となってくるもので、主に「調剤薬局」はもちろん「ドラッグストア」や「中~小規模の病院」でも活躍できる経験なので、転職の際に調剤経験が長くある方なら、その分採用率も高くなります。

 

また、調剤経験は、30代以上の薬剤師の方なら、ほとんどの場合経験していることでしょうから如何に経験が長いかが重要となってくるでしょう。

 

2.「管理薬剤師経験」

次に「管理薬剤師経験」についてですが、主に3つあり、「薬剤管理」、「人的管理」、「経営管理」に分けられます。

 

これら「管理薬剤師」の経験は、管理者としての責任を任されることでもあり、管理薬剤師経験者の方は、転職の際には大きく有利なものとなります。

 

特に求人情報などに管理薬剤師経験者を募集してなくとも、採用されることもあり、基本的に管理業務は、3年以上の実務経験を経て就ける役職でもあるため薬剤師としての十分な経験があると判断され易いのが大きな転職に有利になる理由でもあるのです。

 

また、薬剤師の職から数年間離れていてブランクがある場合でも、管理薬剤師経験を持っていれば、再就職の際に面接官に信頼性を与えることもできるので、薬剤師の転職や再就職に大きなアドバンテージを与えてくれます。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

薬剤師の転職を考えている方は、薬剤師の本業ともいえる調剤経験だけでも転職の際には十分な経験となり、経験が長ければ長い分だけその価値は高まります。

 

また、管理薬剤師経験を持っている方ならブランクがある場合でも難なく再就職を望めるでしょう。

 

www.sumahouru.com

薬剤師1年目での転職は避けた方が良い?

f:id:rikiya1538:20160628075639j:image

 

今薬剤師として勤めていて、ようやく一年目と言う薬剤師の方で、すでに転職を考えてはいませんか?

 

実際、新卒で薬剤師の職に就いてから約一年程で新しい職場に転職したいと考える新卒薬剤師は少なくありません。

 

これは年々増加しており、新卒薬剤師の離職率に薬剤師業界は頭を悩ませているのが現状です。

 

こういった離職率には、当然様々な理由からきているもので、最も多いのが、「人間関係」「仕事とプライベートとの両立」など、ごく一般的な理由が多いのです。

 

また、「知識や技術などのキャリアアップへの不安」や「将来に対する不安」と言った、今の職場への期待が薄れて退職してしまう、転職を考えてしまう、と言った薬剤師の方も少なくありません。

 

中でも新卒薬剤師の方にこういった傾向が強く、入社一年目で転職を考えることが多いのです。

 

しかし、入社一年目、いわゆる薬剤師としての経験一年程での転職は、失敗しやすいケースが多くあるのです。

 

経験1年目での転職失敗ケース

薬剤師経験が1年程で、転職してしまうと転職に失敗したと言うケースがいくつかあり、薬剤師の職だけとは限りませんが、社会的に経験1年と言うのは、面接時の際にあまり良い印象を与えられないと言うことが挙げられます。

 

経験1年程では好印象は与えられない

f:id:rikiya1538:20160628173630j:image

 

経験1年程で転職を行った際、転職先での面接で経験1年程では、退職理由にもよりますが、即戦力として採用するには難しい印象を与えてしまいます。

 

その為、退職理由を良く考えておかなければ転職に失敗してしまう確率を高めてしまいます。

 

そこで、経験1年程での転職の際は、退職理由を上手く面接官に伝えることが重要となってきます。

 

例えば、「人間関係で退職した」「仕事がキツくて退職した」と言った理由はナンセンスです。

 

仮に本当に以上のような理由から退職してしまっていても本音は隠した方が良く嘘も必要と言うことは頭に入れておくのも1つの考え方です。

 

ですので、退職理由を履歴書に書く、または質問された場合は、家庭の事情ややむ終えず退職しなければならなかった理由が一番適しているでしょう。

 

しかし、経験1年程での転職は、経験ありきの転職はあまり期待出来ないのも事実で、すぐにでも新しい転職先を見つけたい場合は、出来れば経験無しでも可と言った求人を攻める方が、面接で落とされることは少ないでしょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

薬剤師の経験は、最低でも3年以上の経験を持っている薬剤師を求めていることが多く、他の職業に関しても同じことでもあります。

 

もし、経験1年程で転職を考えている方は、できる限り長く続けた方が良いと言えますが、どうしても続けるのが困難な場合は、思い切って新しい職場への転職を考えるのも1つの考えです。

 

その際は、退職理由などきちんと考え、未経験求人でも良いのならすぐに新しい職場への転職も難しくはないでしょう。

www.sumahouru.com

調剤薬局の業務内容は、門前病院によって異なる!?

f:id:rikiya1538:20160626133342j:image

 

薬剤師の様々な職種の中でも、転職先・就職先として選ばれやすい「調剤薬局」。

 

調剤薬局での薬剤師の業務は、病院の医師から出される処方箋を元に、調剤を行い、患者に処方していく業務が基本となります。

 

また、その日に処方した薬の薬歴管理なども同時に行うことになり、薬の管理も重大な業務となってきます。

 

簡単に調剤薬局での業務をまとめますと以下にまとめられます。

  1. 調剤業務
  2. 患者への処方
  3. 薬歴管理

 

ですが、これらの業務はもちろん基本となりますが、門前の病院によって異なる能力が必要な場合もあります。

 

その傾向が強く出るのが、「精神科」の門前薬局であり、他の門前とは違った能力が必要な傾向があります。

 

精神科の門前薬局に必要な能力

その能力とは、「患者とのコミュニケーション」、「観察力能力」が重要となってきます。

 

まず、「患者とのコミュニケーション」ですが、精神科の場合、様々な症状を持った患者が訪れ、「認知症」の患者さんや「脳梗塞」といった損傷や脳の疾患で「精神障害」を持つ患者さんや、「アルコール依存症」、「薬物依存症」などの患者さんも訪れます。

 

中には、重度の精神・行動の障害を持つ患者さんも少なくないので、患者によって慎重なコミュニケーションを図ることも必要で、返ってそれが自分のストレスになる薬剤師も少なくありません。

 

そのため、自分自身のメンタル面の管理なども大切となってくるので、冷静さを忘れず職務に努めることが大切となってきます。

 

次に、「観察能力」についてですが、重度の精神・行動の障害を持つ患者さんとの対応を行っていく中で、その患者さんの毎日の行動や言動、もう少し細く言うと表情からでる患者さんの精神状況など、コミュニケーションしていく中で、観察することが大切です。

 

重度の精神・行動の障害を持つ患者さんの場合、日によって異なる行動を取ることや精神状況が異なる事も珍しくありません。

 

それを如何に早く察知できるかは、毎日の患者さんの様子を観察している人でしか分からないことでもあり、精神科では、コミュニケーション能力だけでなく、観察能力も重要な業務となってきます。

 

まとめ

もし、調剤薬局への転職、就職を希望されている方は、希望する薬局の門前病院が何科によって業務内容が少し異なることを知っておくのと、知らないのとでは初勤務した際に患者への対応も変わってくることでしょう。

www.sumahouru.com

 

www.sumahouru.com

 

 

薬剤師に人気の転職先、ドラッグストアの実体とは?

f:id:rikiya1538:20160622124230j:image

 

薬剤師の仕事の中でも、就職先や転職先に選ぶ人が多い「ドラッグストア」。

 

ドラッグストアへの就職、転職する薬剤師の方の多くは、待遇の良さや給与・年収が高いことからくるものがあります。

 

では、ドラッグストアの実際の待遇とは?給与・年収とは?どのようなものなのか調べてみました。

 

ドラッグストアの待遇

多くの薬剤師の方が転職や就職先として「ドラッグストア」を希望するまず、1つの理由が、待遇の良さにあります。

 

ドラッグストアの待遇の良さとして、挙げますと、以下のような待遇が見受けられます。

 

ドラッグストアの待遇

  1. 年収の高さ
  2. 休日の取りやすさ

 

以上の2つの理由からドラッグストアへの職に転職、または就職する大きな理由となっています。

 

では、これら2つの待遇の良さを詳しく解説していきたいと思います。

 

ドラッグストアの年収

ドラッグストアの平均年収は、他の薬剤師が就ける職種の中でも比較的高収入が期待できると言う点があり、比較して見ると分かりやすいかと思います。

 

平均年収比較

  1. 薬局:約400万~650万円
  2. 病院:約400万~650万円
  3. ドラッグストア:約400万~800万円

 

以上の職種ごとでの平均年収を比較すると、入社1年目での平均年収は、400万と平行してはいますが、最大年収となると、圧倒的にドラッグストアが頭1つ抜けています。

 

ドラッグストアでの年収は、昇給により最大で、800万以上にも上り店長クラスにまでになるとそれ以上の年収が期待できるのです。

 

こういった高収入が期待できる点からドラッグストアへの転職、就職を希望する薬剤師が多いのもうなずけます。

 

ドラッグストアの待遇

次にドラッグストアの待遇の良さは、休みが取りやすい体制にあります。

 

 基本的にドラッグストアの体制は、「週休2日制」や「残業がなし」といった体制の職場がほとんどで、他の薬剤師の職種では考えられないような体制が人気の秘密となっています。

 

特に、家事や育児に忙しい主婦の方やプライベートと両立させたいと考えている方にとっては圧倒的に人気がある仕事でもあるのです。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

薬剤師としてドラッグストアへの転職、就職を希望する方の理由としては、年収の高さや休日の取りやすさなどの良い待遇からくるもので、多くの薬剤師の方がドラッグストアへ就く理由となっています。

 

また、薬剤師業界の中でも、売上をどんどん伸ばしている職種がドラッグストアでもあり、安定して働ける魅力も持っているので、

もし、ドラッグストアへの転職、就職を希望している薬剤師の方は、ぜひ検討してみることをお勧めします。

www.sumahouru.com


 

病院薬剤師は給与が低いって本当?!

f:id:rikiya1538:20160617201056j:image

 

薬剤師の就く職種の中でも、就職率の高い病院への仕事は、「やりがいが持てる!」、「薬剤師として活躍できる!」と言われている職ではありますが、実際病院で働く多くの薬剤師の方たちは、年収の低さに頭を悩ませているのが現状なのです。

 

病院薬剤師の平均年収

病院で働く薬剤師が年収の低さに悩んでいるのは、他の薬剤師が就ける職種と比較してみると大体の予想がついてきます。

 

▶️薬剤師の職種別、平均年収

ドラッグストア:400万〜700万

製薬企業:400万〜800万

薬局:400万〜650万

病院:400万〜650万

 

以上のように基本的に薬剤師が就職先、転職先に選ぶことの多い職種別の平均年収を比較したところ、病院の平均年収は、そこまで高収入ではないことが分かります。

 

確かに入社1年目で比較すると、どの職種でも400万程から始まることには変わりないのですが、そこから役職など昇給することによる年収アップでは、病院薬剤師は比較的低い年収しか望めません。

 

また、病院と言っても大きく分けて2種類あり、「国立病院」と「民間病院」の2つに分けられており、国立か民間によって大きく年収も違ってくるのです。

 

「国立病院」と「民間病院」の年収の違い

国立病院と民間病院は、似て非なるもので、仕事量はもちろんのこと平均年収の違いまであります。

 

国立病院の場合の平均年収は、上で比較したとおり、400万〜650万と言われているのに対し、民間病院では300万〜600万と国立病院よりも年収が低い傾向にあります。

 

したがって、国立病院の方が平均年収では勝っています。

 

しかし、国立病院と民間病院での仕事量では、圧倒的に民間病院の方が少ないことにメリットがあるのです。

 

「国立病院」と「民間病院」の仕事量

 

平均年収の違いでは、国立病院の方が良い傾向があると解説してきましたが、仕事量に関しては、国立病院では、基本忙しく残業も覚悟の上で働くことになり、本庁勤務などの転職もある可能性も大いにあります。

 

対して、民間病院の場合は、転職などはなく、地域にもよりますが、基本訪れる患者さんの数も国立病院よりも少なく、顔馴染みの患者さんなどが多いのも特徴です。

 

民間病院に訪れる患者さんが多ければ、その分調剤、薬歴入力などの業務が忙しくなりますが、午後からは暇になることもあり、基本残業も少なく、日に訪れる患者さんが少なければ当然定時で帰宅できるメリットがありますので、プライベートとの両立が図りやすいと言えます。

 

まとめ

いかがてしたか?

 

病院薬剤師は、他の薬剤師の職種と比較的低い平均年収となっています。

また、病院も国立、民間と2種類の病院に分けられ、国立病院の方が平均年収は高い傾向にあります。

しかし、民間病院では残業も少なく、プライベートと両立出来やすいメリットがあります。

もし、病院薬剤師を希望している薬剤師さんは、国立病院で年収を取るか、民間病院でプライベートとの両立を取るか考えることをお勧め

www.sumahouru.com

します。